はじめまして。
        
        もうすぐ6才のホーランドロップのメスうさぎを飼ってます。
        
        1週間前から 全くペレットを食べなくなりました。
        
        うちのうさぎは、奥歯が伸びると、全く食べなくなるのがわかり、歯を切ると 食べるようになります。
        
        今回も、病院で切ってもらいましたが、いつもなら、食べれるようになるのに、今回は、ペレットは全く食べず、牧草や 生野菜、たまに 毛玉予防に、おやつのような、パパイヤやパインのウサギ用ゼリーみたいなものも
              あげると食べます。
        
        なぜ、全くペレットだけ食べなくなったのか わかりません。
        
        以前の同じような質問の回答も読ませていただきました。
        
        ペレットを食べないのは内臓の病気があるのでしょうか?
        
        昨年 子宮が腫れ尿道も癒着していて、子宮全摘しています。
        
        あんなにモリモリ食べてたのに心配です。
        
 さて実際のところは診てみないとというところですが、歯を削っても食欲が戻らないとすると路線としては
          
          1.歯を削るタイミングが遅く、すでに食欲不振症候群(胃腸運動の停止、悪玉菌の増殖、脂肪肝)に至っている
          2.全く別の食欲不振の原因がある
          3.きちんとはの処置ができていない
          
          のどれかということになります。
          
           1に関しては、治療法は内服薬、点滴、流動食など結構長期戦になることが多いです。
           ある程度歳をとってくると、今まであっさりよくなっていた食欲不振も、すぐには戻らなくなってきます。
           24時間の食欲不振は1,2日で治るかもしれませんが、1週間の食欲不振(1週間の胃腸の動きの悪化)は取り戻すのに何週間(場合によっては何カ月)とかかることも珍しくありません。
           食欲が落ちてすぐ(翌日など)に歯の処置をすれば問題ないかもしれませんが、歯の処置をしたのが1週後などでしたら、もはやうっ滞はが独り歩きしていても不思議ではありません。
          
          2で言うと、すでに子宮をとっているのですから、子宮疾患はないとして、他の癌ができるにはちょっと若すぎますから、何か別の病気を検討する必要があります(腎不全や、膀胱炎、肝臓疾患、呼吸器疾患など)。
           このあたりはさらに検査を勧めていかないとわからないかもしれません。
          
           あとは、以前の子宮の腫れが子宮癌の場合(これは病理検査の結果がどうだったかなのですが)、転移の可能性を考えなければいけないと思います。
           病理検査の結果子宮の腫れが癌でなかったのなら、この心配はありません。
          
           3に関してはうさぎの診療に特化した病院さんならおそらくないとは思います。
          
          ・レントゲンで異常がないか確認
          ・子宮の腫れが癌だったかどうかの確認(病理検査の結果を詳しく教えてもらう)
          ・場合によっては血液検査などの追加検査
          ・これらに問題がなければ、点滴、投薬、流動食の強制給餌など毛球症の治療に全力を尽くす
          
          という流れではないでしょうか。
          
           あくまで一般論でので、状態を見て、主治医の先生と相談しながら、治療方針を決めていく必要があると思います。
〒933-0813
        富山県高岡市下伏間江371
TEL 0766-25-2586
        FAX 0766-25-2584